広告はどこに出せばいいの?

広告はどこに出せばいいの?

どこに広告を出せばいいの?
Facebook広告より他の方がいいんじゃない?
なんて声を今まで何度も聞いてきました。

  • Facebookがいいのか?
  • Googleがいいのか?
  • Yahooがいいのか?
  • 今はYouTubeなのか・・・

ネットにはいろいろな広告媒体があります。
もちろんネットだけではありません。
今でも紙媒体のチラシやDMは効果があります。

なので、「どこに出せばいいの?」「その媒体で大丈夫なの?」という気持ちは分かりますが、これは典型的な間違いなので気をつけた方がいいです。

3Mを一致させる

ダイレクトマーケティングの世界的権威であるダンケネディはこのように言います。
「広告は3Mの要素が一致した時に効果を発揮する」つまり、

  1. メッセージ
  2. マーケット
  3. メディア

の3つの要素があって、この3つ要素が一致した時にすごく効果がでると言っています。

  1. メッセージ(伝えること)
  2. マーケット(ターゲット)
  3. メディア(広告媒体)

が一致することが大切です。

ほとんどの社長や広告担当者が間違えるのは、最初に③メディア(広告媒体)のことばかり気にしてしまうことです。

例えば、Facebook広告は当社には合わない、DMを1回2回やって使えない、だからDMはダメ。などなど・・・・・

いやいや、よく考えてください。
Facebook広告で集客できる人はいくらでもいます。
DMやチラシで集客できる人もいくらでもいます。

まずは売れるメッセージ

問題は、①メッセージ(伝えること)
売れるメッセージになっていないと、どんな広告媒体に流しても集客もできなければ販売もできません。

例えば大袈裟にいうと、メッセージが「弊社の商品は、他社と変わらないフツーの商品です」そんなメッセージをどんな広告媒体で見ても反応してもらえませんよね?
でも、自社の商品を魅力をきちんと伝わるメッセージなら「弊社の商品は○○業界専用なので、○○に最適です」みたいなメッセージだとしたら、○○業界の人は反応する可能性が上がります。
なので、メッセージがどこから来たか、FacebookなのかGoogleなのかDMなのかはあまり関係ありません。
売れるメッセージを作る方が大切です。

もちろん、②マーケット(ターゲット)に適した媒体というのはあります。
でも、中核となるのは①メッセージです。
メッセージが良ければ反応が取れます。
だから、いろいろな広告媒体に展開していくことができます。

①メッセージの工夫をしないうちに、どこに出せばいいの?とエネルギーを注ぐのは時間と労力がもったいないです。
どこに出すか?というのは、売れるメッセージを作ってから考えることです。
売れないメッセージを大量に出しても売れないものは売れません。

伝える手段よりも伝える中身にエネルギーを注ぎましょう。
順番を間違えるとお金と時間と労力を損するので気をつけたいですね。

伝える中身を大切にするマーケティングサポートはこちら

売れないLPに共通する5つの落とし穴
神ツール。
診断LP
LPご紹介キャンペーン
メルマガ講座
セールスピッチ制作講座
PAGE TOP
PAGE TOP