農協に出すのは“楽”かもしれない。でも、それで満足していますか?

出荷では生まれない、“リピーター”という財産を知っていますか?

農協には出している。ふるさと納税にも出している。
でも、どこか引っかかる。売れているのに、残らない。
そんな違和感を抱えたままのあなたに、ぜひ読んでほしい話です。

“安心”がもたらす、もうひとつの不安

農協に出せばすぐに現金になる。
ふるさと納税に登録しておけば、ある程度の注文は見込める。
その手軽さと安定感に、農家の多くが支えられてきました。

出荷日が決まり、ルールも明確。
販路を自分で探す必要もなく、果物を育てることに専念できる。
たしかに、その仕組みはとてもありがたいものです。

けれど、ふとこう感じたことはないでしょうか?

「この果物、本当にこの値段でいいのか?」
「誰が買って、どんな顔で食べてくれているんだろう?」
「自分の名前がどこにも出ていない。それって、どうなんだろう?」

農協やふるさと納税に出すことで、“売ること”に頭を悩ませずに済む反面、
価格も伝え方も、すべて“外”に委ねている。
誰が買うかも見えなければ、感想も届かない

自分の育てた果物が、どう扱われているかもわからない。
そこに、少しのもどかしさを覚えている方も、いるかもしれません。

「手放した安心感」と「失った裁量権」。
このバランスに、心のどこかで引っかかっている。
もしそうなら、次の選択肢があってもいいはずです。

数字には出ない、“損している”実感

農協に出せば、すぐにお金が入る。
ふるさと納税なら、出しておくだけで注文が入る。
どちらも、手間が少なく、仕組みが整っている。
けれど、そこにどれだけの“見えないコスト”が潜んでいるかを考えたことはあるでしょうか。

まずは、利益率。
農協出荷では、自分で値段をつけることはできません。
市場価格や相場に左右され、手数料や流通コストも差し引かれます。
収量が増えても、「あれ、思ったより残らないな」と感じたことがある方も多いはず
です。

ふるさと納税も同じです。
掲載費や手数料、自治体との分配が発生し、
ひとつ売れても「そこまで利益にならない」と感じることは珍しくありません

さらに見逃せないのが、“つながり”という機会の損失です。

誰が買ってくれたのか。
どんな感想を持ってくれたのか。
その人は、また買ってくれるかもしれないのに、連絡する手段すらない

ただ売って終わる。
それでは、関係は育ちません。

価格競争に巻き込まれ、販路に縛られ、誰の記憶にも残らない。
そんな販売スタイルが、今も続いているとしたら――
もったいないのは、お金だけではないのかもしれませ

売る、ではなく“伝える”。もう一つの選択肢

「ネット販売なんて、うちには難しい」
「パソコンもSNSも苦手だから…」
そんな声を、私たちはこれまで何度も聞いてきました。

たしかに、ネットで売るには手間がかかりそうに思えるかもしれません。
でも、実際には“売ること”よりも、“伝えること”を大切にすればいいのです。

ネット小売の大きな違いは、
価格や売り方を“自分で決められる”ということ。
そして何より、買ってくれる人の顔が見えるということ
です。

「この時期の梨が一番好きです」
「お礼に送りたいから、丁寧に包んでほしい」
そんな声が、直接あなたのもとに届きます。

それは、ただ出荷して終わる販売とはまったく違う感覚です。
作ったものを“選んでもらえる”という実感。
そしてその積み重ねが、リピーターという財産に変わっていきます

ネット販売は、農業を“ひとりの仕事”ではなく、
“誰かとつながる仕事”へと変えてくれる選択肢です。

ネットは難しい? それ、本当でしょうか

「自分で売るのは、向いていない」
「文章を書くのも、宣伝するのも苦手」
ネット販売と聞くと、そう思ってしまう方も多いかもしれません。

けれど実は、今のネット販売には、
毎日SNSを更新したり、ネットショップを自力で作ったりする必要はありません。

本当に必要なのは、“伝える場”を持つこと。
たとえば、1ページで完結する「ランディングページ(LP)」という方法があります。

これは、あなたの果物や想いをしっかり伝えるために設計された、
1枚の縦長ページ。
商品の魅力やこだわりを、ストーリーとしてわかりやすく届ける構成になっています。

ページの構成や文章、デザインは、プロが担当します。
あなたがすることは、想いや背景、果物のことを話してくれるだけで大丈夫です。
スマホで撮った写真でも、十分に使えます。

そして一度作ったLPは、24時間あなたの代わりに語りかけてくれる営業担当になります。
無理に売り込まず、自然と読み手が「欲しい」と思える導線をつくってくれる。

「ネット販売=難しい」は、もう過去の話
いま必要なのは、“正しく伝える手段”を持つことだけかもしれません。

“売る”を変えると、“農業”が変わる

農協やふるさと納税に出荷することで、一定の売上と流通が保たれる。
この仕組みのおかげで、農業を続けてこられたという方も多いでしょう。
その安心感は、決して否定できるものではありません。

けれど、これから先もずっと、そのやり方でいいのでしょうか?

時代は、少しずつ変わっています。
スーパーや通販サイトでは、「誰が作ったのか」「どんな想いがあるのか」に
価値を感じて選ぶ人が増えてきました。

つまり、「どこで買うか」ではなく「誰から買うか」が重視される時代です。

農協やふるさと納税が“仕組みに乗る販売”だとしたら、
ネット小売は、“人で選ばれる販売です。

もちろん、どちらか一方を選ぶ必要はありません。
ただ、どちらがあなたらしい農業を実現できるか。
そう考えたとき、“伝え方”という武器を持つことが、これからはより大きな力になるのではないでしょうか。

あなたの果物が持つ価値を、言葉にできること。
誰に、どんな気持ちで届けたいのかを、自分で決められること。
その積み重ねが、未来の農業を支える新しい形になっていくはずです。

「この人から買いたい」と思われる農業へ

農協に出すのが間違いではない。
ふるさと納税を続けることも、立派な選択肢のひとつです。
でも、もし今のやり方にどこか違和感があるなら、
もうひとつの可能性に目を向けてみてもいいのかもしれません。

「もっと自分の言葉で伝えたい」
「誰が買ってくれたのか知りたい」
「値段や売り方を、自分で選べるようになりたい」
そんな想いが、少しでも心にあるなら――

まずは、一度話してみませんか?

この無料相談では、あなたの現状や商品、こだわりについて丁寧にお伺いし、
どのような伝え方が合っているのか、
誰に届けるのが最適かを一緒に考えていきます

無理な提案や押しつけは一切ありません。
ネットや言葉に自信がなくても、大丈夫です。
あなたの果物を“選んでくれる人”とつながるための、はじめの一歩を一緒につくります。

1ページの紹介が、あなたの果物に新しい価値を加えてくれる。
「売る」から「伝える」へ。
その小さな転換が、農業の景色をきっと変えてくれます。

無料相談はこちら

PS.
果樹農家さんだけでなく、稲作農家さん、畑作農家さん、花農家さんもお気軽にご相談ください

Follow me!

神ツール。
診断LP
メルマガ講座
一言アピール講座
PAGE TOP
PAGE TOP