ウブントゥ

マンペラ・ランペレ博士

ローマクラブで、初の女性、初のアフリカ出身の会長を務める博士をご存じですか?

その名は「マンペラ・ランペレ博士」といいます。

南アフリカ出身の著名な社会活動家。医師。

2018年、ローマクラブ創設50周年に、共同会長に就任されました。

新型コロナウィルスの感染拡大をはじめ気候危機など、世界の現状についてインタビューされた内容にとても感銘を受けた言葉がありました。

あなたがいて、私がいる

それは、アフリカの哲学で、「ウブントゥ」(あなたがいて、私がいる)という人間観です。

他の人が不幸なのに、自分だけが幸せということはありえない。
今回のコロナ禍でも、周囲の人が健康でなければ、自分たちも健康でいられないことに気付かされました。

マンペラ・ランペレ博士

人生で大切なのは、車を何台持っているとか、何回、飛行機で旅行したかではなく、皆が、かけがえのない生命を持っているということです。
人間関係を大切にし、母なる地球を大切にすることです。こうした意識を持つことが最も必要だと思います。

マンペラ・ランペレ博士

そして博士は、続けて言います。

地球的な危機を乗り越えるためには

半世紀にわたり環境破壊に警鐘を鳴らし続けた博士。

しかし、人間社会の破壊的な消費活動を変革できずにいました。

そんな時、博士は一つの確信に目覚めます。

人類が今置かれている地球的な危機を乗り換えるには、「人間革命」しかないと。

博士は、「アパルトヘイト」と戦ってきた後半に、〝真の変革は私たち一人一人の内面から始まるものだ”と気づかれました。

400年間もの間、黒い肌の人間は「劣っている」と、刷り込まれてきました。

そうした歴史に「黒人意識運動」で、何より自分たちの心を覆う「劣等感からの解放」に気づいたのです

抑圧者に対する恐怖から自由になり、自分たちも尊厳を持った人間であると目覚めることでした。

  • 自分とは何者なのか?
  • 何世紀にも、何代にもわたって「劣等な人種だ」と言われ続けてきた人たちが、自分自身をどう見るのか?
  • どのように「人間としての尊厳」を取り戻すのか?
  • 自分にひどい扱いをしてきた人間をどう許すのか?
  • ひどい扱いを黙って受け入れてしまった自分をどう許すのか?

そうした精神闘争の結果、「自分は劣らず素晴らしい人間なのだ」と自覚した時、「我らは黒人だ!それを誇りにする!」と

「黒人意識運動」はまさに「人間革命運動」でした。

マーケティング

マンペラ・ランペレ博士の言葉は、ビジネスと直接的な関係ありません。

ですが、広告宣伝の仕事をする僕にとって、マーケティングは人間心理に基づいた手法なので、こういった哲学には反応してしまいます。

この博士のインビューを読んだとき、「これに世界の人が気づけば戦争なくなるのでは?」なんて思いました。

ちなみにですが、ビジネスに必須のマーケティング。

偶然ですが共通点があるので一言。

「私がいて、あなたがいる」では売れません。

ウブントゥと一緒で「あなたがいて、私がいる」

マーケティングは、売り手よりも顧客が優先の思考で回っています。

ウブントゥなマーケティングサポートはこちら

売れないLPに共通する5つの落とし穴
神ツール。
診断LP
LPご紹介キャンペーン
メルマガ講座
セールスピッチ制作講座
PAGE TOP
PAGE TOP