「ネットなんかやめとけ」と言ってた義父が、LPを見て黙った理由

「うちは昔ながらのやり方で十分」——そう思っていた50代お茶農家が、たった1枚の“LP”で家族の空気を変えた

義父は、頑固一徹な人でした。
「ネット販売なんて、信用できるか」
そう言い続けていた人が、1枚のLP(ネットページ)を見た瞬間、何も言わなくなったんです
——あの時、確かに空気が変わったと感じました

「ネットはやめとけ」って言ってた義父が、黙り込んだ夜のこと

義父は、どこまでも“昔気質”な人でした。
雨でも台風でも、収穫日になれば茶畑に出ていくような人。
頑固だし、無口だけど、背中で教えてくれる人でした。

けれど、こと商売の話になると、まるで別人のように感情的になります。
「ネット販売?そんなもん、信じてやるやつの気が知れん」
「昔からのお得意さんが一番信用できる」
「人づきあいと味で勝負せんか」

口を開けば、そんな言葉ばかりでした。

そんな義父の前に、私は一枚のLP(ネットページ)を差し出しました。
そこには、商品のことだけじゃなく、
“なぜこのお茶を作ってきたのか” “誰に飲んでほしいのか”という、私の思いを載せていたんです。

黙って読み終えた義父は、しばらく何も言いませんでした。
でもその夜、あの人は自分の友人にそのLP(ネットページ)のURLを送っていたそうです。

その話を妻から聞いたとき、正直、涙が出ました。

この一枚のネットページが、私たち親子の空気を少し変えてくれた。
そのことが、私にとって何よりの証明でした。

「味は悪くない」——でも売れない。その本当の理由に、気づいていましたか?

あなたも、こんなふうに思ったことがありませんか?

「お茶の味には自信がある。飲めば絶対わかってもらえるはずなのに…」
「農協にも出してるし、ふるさと納税にも出してみた。でも反応はいまひとつ」
「SNSだって投稿している。けれど、いいねが増えるだけで小売注文は増えない」

これって、なぜなんでしょうか。

たしかに、見た目も味も、ちゃんとした品質のお茶なんです。
それなのに売れない。その理由は、“味が悪い”からではありません。

問題は、どう伝えているか、です。

生産者は、「作る」ことには慣れています。
でも、「伝える」ことは、習ってきませんでした。
品種や製法、こだわりを書いても、お客様にとってそれが“自分にどう嬉しいのか”が伝わらなければ、届かない。

そして、ネットに掲載したページがたとえ綺麗でも、
そこに「誰に、なぜ、今届けたいのか」というストーリーがなければ、
見た人の心には響かないんです。

つまり、売れないのは商品じゃなく、言葉の順番と構成の問題。
伝え方を整えるだけで、反応は本当に変わってくる。私はそう感じています。

ネットが苦手でも関係ない。“順番”を整えただけで変わったこと

「パソコンは得意じゃない」
「SNSも、アカウントはあるけど活用できていない」
「言いたいことはある。でも、文章にすると何が正解かわからなくなる」

あなたも、そんなふうに感じていませんか?
私もそうでした。だから、何年も「やったほうがいい」と思いながら手を出せずにいました。

でも今は、少し考え方が変わりました。
ネット販売で成果を出している人たちは、特別なスキルがあるわけじゃない。
ただ、「どう伝えるかの順番」を意識しているだけだったんです。

たとえば――

誰に届けたいのか
その人は、どんな悩みを抱えているのか
その悩みに対して、自分のお茶はどう応えられるのか
– なぜ、今、あなたから買う必要があるのか

この流れで整理するだけで、読み手の中で自然に「買いたい」が生まれます

「ページ=営業マン」と考えてみてください。
あなたが話す代わりに、きちんと順を追ってお茶の魅力と背景を語ってくれる存在です。

書き方がわからなくても大丈夫。
あなたの“伝えたい想い”さえあれば、あとは任せてもらっていい。
そうやって形にしたページが、実際にお客様の反応を変えました。

「これ、うちのことやな」——頑なだった義父が、そう言った日

LP(ランディングページの例)

あの日、義父の表情が少しだけやわらいだ気がしました。

それまでは、ネットやページ制作の話を持ち出すたびに、
「それはお前がやりたいことやろ」「そんなもん誰が見るんや」と、真っ向から否定
されてきました。

でも、完成したページを見せたときだけは違いました。

そのネットページには、商品の特徴や価格はもちろん、
“このお茶を、誰に、なぜ届けたいのか”
“自分がどんな思いでこれまで農業を続けてきたのか”
そんなことが、ストレートな言葉で書かれていました

義父は、声に出すことはありませんでした。
けれど、読み終えたあとにふと漏らしたひと言が、ずっと印象に残っています。

「…これ、うちのことやな」

そしてその数日後、義父が自分の知人にそのページのURLを送っていたと、あとで妻から聞きました。

“想いが伝わる”というのは、こういうことなのかもしれない。
言葉にしきれなかった距離が、少しだけ近づいた気がしたんです。

昔の自分と同じ誰かへ——変わるきっかけは、案外こんなところにあります

私は、ずっと「売れないこと」が悩みだと思っていました

でも違いました
本当の悩みは、「このままでいいのか」と思いながら、何も変えられない自分だったんです。

売れる人は、スキルがあるからでも、広告にお金をかけたからでもありません。
“伝える順番”を整えただけ。
それだけで、ページを見た人の反応が明らかに変わるようになったんです。

「自分の話かと思いました」
「これ、家族にも見せたいです」
そんな声が届くようになり、
気がつけば、「おいしい」だけでない価値を届けられるようになっていました。

昔の私のように、
「家族の理解が得られずに、動けない」
「ネットは難しそうで、自分にはムリだと思っている」
「誰に相談すればいいのかわからない」
そう感じている方にこそ、知ってほしい
と思っています。

変わりたい気持ちさえあれば、それで十分なんです。
一人では難しいことでも、誰かと一緒なら、必ず形にできますから。

もし「そろそろ変わりたい」と思っているなら——まずは話すところから始めませんか

うちも、こういうページがあったらいいのに」
もし、少しでもそう感じていただけたなら——
まずは気軽に、無料相談からはじめてみませんか

・今ある販売ページが、これで正しいのか不安
・そもそも何をどこから始めたらいいかわからない
・家族を説得するための“材料”が欲しい
・ネットや文章が苦手で、誰かと一緒に考えたい

そんな方にこそ、まずは一度お話を聞かせていただけたら嬉しいです。

このサービスでは、いきなり制作をすすめることはありません。
あなたの悩みや現状、これからどうしていきたいかをしっかり伺いながら、
本当に必要なサポートを一緒に考えていきます。

「ネットは不安。でも、何か変えたい」
そんな“はざま”にいる今だからこそ、一歩を踏み出す価値がある
と思うのです。

▼無料相談のお申し込みはこちらから
無料相談はこちら

まずは話すだけでも大丈夫です。
あなたの言葉で、あなたの未来を整えるお手伝いをさせてください。

PS.
お茶農家さんだけでなく、果樹農家さん、稲作農家さん、花農家さん、畑作農家さんのご相談もお気軽に

Follow me!

神ツール。
診断LP
メルマガ講座
一言アピール講座
PAGE TOP
PAGE TOP