山形沖地震で被災した加藤嘉八郎酒造
アイデア1つで支援した奥田政行シェフのお話。
僕もこの記事を読んで「素晴らしいな」と素直に思ったんです。
というのも、、、
山形沖地震
2019年6月18日22時22分に発生した山形沖地震。
この地震は山形に住む方と新潟に住む方に大きな被害を与えました。
日本酒を作っている酒造では、1万本以上のビンが割れてしまって、売れなくなってしまいました。
そして、加藤嘉八郎酒造では、社員の給料が払えるかどうかわからないぐらいの状況に陥ってしまっていた、ということなんです。
社員の給料が払えないというのは、事業をやっていけるかどうかの存亡の危機。
社長さん個人にとっても家族のことが頭に浮かんできたり、これまで続けてきた事業がなくなってしまうかもしれないという思いが出てきたり。
かなり精神的に辛い状況になっていたんじゃないかと思うんです。
そんなとき・・・
イタリアンの世界で有名なシェフの奥田政行さんが、こんなネット投稿でサポートを依頼しました。
「10000本以上が割れてしまった酒造さんの2ヶ月分の社員の方の給料と被害の費用を捻出すべく投稿しています」
そして、残ったお酒を格安の値段で販売すると、投稿。
その結果、、、
「予定していた注文数量に到達。どうしても数量が足りずに発送できないこともあるかもしれない。そのときは個別に連絡します」
という趣旨のことが、感謝の言葉とともに加藤喜八郎酒造さんのホームページに載っていました。
この投稿をしたシェフの奥田政行さんがマーケティングに詳しいかどうかはわかりません。
おそらく、加藤嘉八郎酒造さんを助けるためにその場で考えられたアイデアだと思うのですが、マーケティングのアイデアとしても、本当に素晴らしいですね。
自粛か購買促進か
こういう災害が起きた時には、
- なんとなく自粛ムードで居酒屋に行って楽しくするのは良くない感じがするなーとか
- 買うのを控えた方がいいのかも
と思ったりすることもあるかもしれません。
でも、事業をやってる身からすれば、それでは、泣きっ面に蜂です。
被災して生活も大変だし、仕事も売上が上がらないとなると、本当に最悪です。
それに、被災した地域の事業がうまくいく方が、地域が立ち直るのも早いはずですよね。
なので、こういう大きな自然災害が起きた時には、自粛するよりも・・・。
平坦な道では発見できなかったことが、
苦難に直面した時に発見する道が成功に導くことがあるように、
工夫しだいで、どんどんお金を使っていくような流れになると思うのですが、、、
あなたはどう思いますか、、、、、?
