ベートーヴェン式マーケティング

ベートーヴェン

ベートーヴェンといえば音楽家。

あまりクラシックを聴かない僕でもさすがに第九は知っています。

「音楽家」なのに、マーケティング目線ですごく感銘した言葉があるんです。

それは・・・

ゲーテとベートーヴェン

ある日、ベートーヴェンと友人ゲーテが街を歩いたいた時の話。

向こうの方から大公家の方々と出くわしました。

近づいてこられるの気づいて、ゲーテは道の脇へどいて帽子を取って腰をかがめた。

一方でベートーヴェンは、帽子をしっかりとかぶって、フロックコートのボタンをはめて、両腕を背中に組んで、雑踏している人波の真中を進んで行った。

政治家でもあったゲーテは、その辺りのところは心得ているので大人の対応をしました。

誇り高い対応をしたベートーヴェンは社会的な権威など眼中になかったのです。

「思想もしくは力によって勝った人々を私は英雄とは呼ばない。私が英雄と呼ぶのは心に拠って偉大であった人々だけである」と。

ベートーヴェン

どちらが正解とはいいません(^-^;

だって実際の生活でベートーヴェンの真似をしていたら社会人生活ができませんから(^-^;

でもマーケティング目線でいうと僕が求める理想と合致するんです。

それは・・・

欲しい脳と付き合い脳

マーケティングで見込客を集めるには見込客の心の中を詮索します。

見込客が悩んでいること、求めていることをまとめてコピーを作って、デザインして、仕組化して商品・サービスに繋げます。

一方で、法人同士の忖度で、または個人の付き合いで、商品・サービスを売り買いする事もあります。

事実、結構ありますよね。

それだけで永続的に安定して儲かるビジネスができればいいのですが、デメリットが多いと思います。

たとえば仕入値をたたかれるとか・・・そんな経験はありません?

本質

でも、マーケティングは、「商品・サービスそのものの魅力を知って欲しい」と思ったお客さんなので、売値は高額化(正当な価格)しても売れます。

マーケティングに「社会的権威」は通用しません。

社会的権威があろうがなかろうが、本当に「欲しい!」と思った人が顧客なので。

本質的な力しか通用しないマーケティング。

ビジネスは大変ですが、ベートーヴェンのような哲学をもつビジネスって素敵だと思いませんか?

Follow me!

売れないLPに共通する5つの落とし穴
神ツール。
診断LP
LPご紹介キャンペーン
メルマガ講座
セールスピッチ制作講座
PAGE TOP
PAGE TOP